屋久杉の茶箱です
茶箱はお好みの大きさ、素材などをご相談の上、制作させていただきます。
屋久杉の茶箱です
茶箱はお好みの大きさ、素材などをご相談の上、制作させていただきます。
小ぶりの3段の引出箱です。
ケンポナシ材を使用し、拭き漆で仕上げてあります。
金物は上から「雪月花」紋となっています。
11月7日から13日において、浅草寺観音裏の平成中村座へ出店いたします
出店を記念して中村座仕様の行灯を製作いたしました。
定式幕は天然の木の色で表現しています。黒は黒檀、白はメープル、柿色はカリンです。
ヒノキと桑材を使用した正座用の椅子です。当工房で販売している合曳との違いは合曳は一枚の板状になりコンパクトに持ち運ぶことが出来ますが
こちらは座面と足の2パーツのみの分割になります。
合曳は持ち運ぶために若干高さに制限がありますがこちらはお客様のお好みで高さもオーダー承ります。
実際に使用したお客様からは座り心地の安定感となにより座りやすいというお声を頂いている商品です。
銀の枠に江戸切子硝子を嵌め込み、さらにぴったり銘木で枠を仕上げたブローチです。
切子の下には薄く研ぎ出したアワビ貝が敷かれているので、見る角度によって様々な表情を魅せるジュエリーです。